うつの病院選び試行錯誤。良い精神科医の先生が持っているものとは?

うつ病になったかも?と不安になったら、最初にやってくるハードル、それが「病院選び」である。

うつ病の病院と言っても、個人経営クリニック、総合病院の精神科、精神科病院といろいろある。知人の口コミがあれば1番いいが、そういう情報がない場合、どうやって選ぶべきか。私の試行錯誤を書く。

うつ病の回復には通院服薬が必要だ。つまり定期的に通院しなければいけないので「通いやすい」ことは、ひとつの大きなポイントである。

うつ病というのは、ただでさえヤル気が出ない病気だ。ヤル気が出ないのを治すために病院に行くわけなので、あんまりヤル気を出さなくても行ける病院にしておいたほうがいい。家から近い、とか、電車の乗り継ぎがスムーズ、とか。

私は初めての病院を選ぶ際、家から近いところをいくつかピックアップし、それから病院のホームページを見た。そしてなるべく優しそうで穏やかそうに見える先生を探し、病院を決めた。

私の病院選びの決め手になったのは、病院の施設の充実度ではなく、先生のプロフィールでもなく、先生の顔写真だった。うつで不安で弱気になっているので、怖そうじゃない先生を選んだのだ。そんなわけで私の初めての病院は、個人経営のメンタルクリニックだった。

クリニックに行くとホームページの写真通り、優しく穏やかで物静かな、年配の男性の先生がいた。図書館の司書みたいな雰囲気を漂わせた先生は、私の話を聞きながら、時折「そうですねぇ」「ほう」「それで?」と相槌を打つ。

先生はほとんど表情が変わることがない。「そうですねぇ」以外、あまり喋ることはない。そして「そうですねぇ、じゃぁお薬増やしておきますねぇ」と物静かなまま診察が終わる。

私はこの先生の病院に2年近く通院して、一時期は良くなったかのように見えたが、すぐに前よりもっと悪い状態になってしまった。薬はどんどん増え、副作用もひどいことになってきたので、ついには通院を止めてしまった。もうコレ最悪、のパターンである。

今思えば、私は通院を止める前に別の病院にも行ってみるべきだった。うつ病で頭も混乱しているし無気力なので、最初に行った病院にそのまま通院してしまいがちだが、別の病院なら解決の糸口が見つかるかもしれない。別の先生が助けてくれるかもしれない。

でも当時はそんなことには考えが及ばず、通院を止めて薬も飲まず、私はどん底状態になった。友人の横水さんが見るに見かねて、知り合いから良い病院があると聞きつけ、2軒目の病院に付き添って行ってくれた。

その病院が、今も通っている精神科病院である。精神科医の先生が何人もいる大きい病院だ。

そこで私は2人目の先生の診察を受けることになった。今度は美人の女医の先生だった。私の話を聞いて、合理的な答えを出してくれる。テキパキとしている。最初の先生がほとんど「そうですねぇ」だったのに比べて、なんと明確。

でも美人女医の先生は都合で一時お休みされることになり、私は同じ病院で3人目の先生と出会うことになった。

それが今の主治医のK先生である。K先生はスポーツマンっぽいナイスガイといった感じで、論理的でありながら、心のあり方についても示唆をくれる。考えるヒントをくれる。

私が症状を話すと真剣な顔で聞いてくれ、私の言葉が足りないと「それってこういうこと?」と言い換えたり、聞き返したりしてくれる。体調が良くなってきて、何かを試そうと思って相談すると「いいんじゃない? でも無理はしないでね♪」とライトな感じで肯定してくれる。

薬の量も的確に見定めてくれ、最小限。今のところ苦痛なほどの副作用もない。K先生が主治医になってからの私は、地道に着実に良くなってきていると感じている。

そんなK先生は「先生によって治療法も違うから。もし、治療に行き詰まったりして他の先生に行きたくなったら言ってね。紹介状書くから」と言う。

先生によって全然違うのは経験した。その上で、今の私はこれからもK先生に診察してほしい、と信頼を置いている。

うつ病になって5年、診察してもらった先生は3人。その経験だけをもとに私は勝手な結論を出すが、

出来る精神科医の先生が持っているスキル、それは「トーク力」である。

トーク力と言っても、マシンガンのように一方的に話す、ということじゃない。不安で頭が混乱している自分を相手に、いかにうまく話を引き出してくれるかどうか。トーク力の高い、聞き上手の先生なら、上手くサポートされながら自分の状態を伝えることが出来るし、病状を先生が把握してくれることで、きちんと状態にあった薬が処方される。

先生との会話で、自分が理解されていると感じれば、先生を信頼するようになる。信頼していれば先生のアドバイスもなるほど、と聞くことが出来る。

結果、病は快方に向かっていくのだ。

自分の主治医の先生に「トーク力」があるかどうか。ちゃんと先生に話を聞けてもらっている? 先生との会話は噛み合っている? うつ病患者さんにとって、それを知るのはけっこう重要だと思う。